会社や国などがお金が必要になったとき、「社債」「国債」というものを発行します。

これは簡単に言うと、借金です。

今回は、公社債を買った側の仕訳を紹介します。

社債で統一しますが、国債も仕訳は変わりません。

なお、社債を発行した側(お金を借りている側)の仕訳は簿記3級の範囲ではないので、省略します。

スポンサーリンク

社債の仕訳のやり方

(例題1)A社はB社の社債を1,000,000円分、現金で購入した

社債は、有価証券です。

なお、厳密には「売買目的有価証券」なのですが、3級では単に「有価証券」で構いません。

(借方)       (貸方)
有価証券 1,000,000  現金 1,000,000

(例題2)A社はC社の額面金額800,000の社債を1口当たり95円で現金で購入した。

この場合は、1口当たり95円と出ているので、全体で何口あるのかを計算しなくてはなりません。

しかし、社債は1口100円と決まっているので、

800,000÷100=8,000

なので8,000口購入したことになります。

1口当たり95円で、8,000口購入したので、

95×8,000=760,000(円)

この分の有価証券を購入したことになります。

(借方)       (貸方)
有価証券 760,000  現金 760,000

(例題3)例題2の社債の利札(年利1%、利払い日年2回)について、利払い日が到達した。

利払い日というのは、簡単に言うと利息を受け取れる日のことです。

公社債は借金なので、もちろん利息がつきます。

現金の範囲で解説したように、すぐに現金に換えられるものは簿記において「現金」として処理するので、借方は現金となります。

利払い日が年二回ということから、1回につき半年分の利息が受け取れることがわかります。

社債の利息の計算は、購入価格ではなく、額面金額で行われることに注意してください。

今回の場合は、760,000円ではなく、額面の800,000円に利率をかけるわけですね。

年利が1%ですので、1年で8,000円。
半年分なので4,000円ですね。

800,000×0.01(1%)×1/2=4,000より、
(借方)    (貸方)
現金 4,000  有価証券利息 4,000

公社債の利札って?

公社債の勉強をすると、利札という言葉が出てくると思います。
管理人は、これ何だ?と思った覚えがあります。

社債には、利札という小さな券がついています。
チラシの端っこに付いている割引クーポンをイメージするとよいでしょう。

社債の購入者(この場合A社)はその利札を銀行に持っていくことで現金に換えることができます。

社債を発行した会社は、お金を貸してくれたお礼(利息)として社債に利札をつけるのです。

まとめ

公社債の処理についてご説明いたしました。

普段の生活ではあまり馴染みがないのでイメージがわきづらいかもしれませんね。

簿記3級ではそこまで複雑な仕訳は出てこないので、慣れてしまいましょう。

一口当たりいくらでかった、という額面の計算。
利息の計算を押さえてくださいね。