決算書類は一般的に以下のものをいいます。

貸借対照表(B/S)

損益計算書(P/L)

株主資本等変動計算書(S/S)

キャッシュフロー計算書(C/S)

今回はキャッシュフロー計算書を見ていきますね!

スポンサーリンク

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書とは、お金(キャッシュ)の流れ(フロー)
表した決算書類です。
別名C/F(シーエフ、Cashflow Statementの略)といいます。

上場企業は2000年3月決算から、作成を義務付けられました。
先の見えない不況のためか、その重要性は年々高まっています。

キャッシュフロー計算書には3つの区分があり、それぞれ

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

といいます。

一つずつ見ていきますね。

営業活動によるキャッシュフロー

通常の営業活動=本業でどれだけお金を稼いだか、を表す項目です。
ここがマイナスになっていたら、お客さんからの入金が遅れているか、
そもそも本業自体がうまくいっていないなど、
問題が発生しているということなので早急に手を打たなければなりません。

投資活動によるキャッシュフロー

主に不動産や投資有価証券など、固定資産の売買によるお金の増減を表します。
一般的には会社は投資をすることで、事業を拡大していきますので、
成長している会社はここがマイナスになる傾向があります。
プラスになっている場合は、固定資産を売って
資金を調達しているということなので、資金繰りが悪化している可能性があります。

プラスマイナスどちらがいい、とは一概には言えません。

無計画に投資をして、結局回収できなかった、なんてことになっては
目も当てられませんし、
不要になった資産を売って資金を回収することは悪いことではありません。

月並みですが、固定資産を売買するに至った経緯まで
把握しないと判断は難しいんですね。

財務活動によるキャッシュフロー

主に銀行からの借入・返済によるお金の増減を表します。

ここは、プラスが悪いとも言えませんが、
どちらかといえばマイナスになっている方がよいでしょう。

なぜなら、マイナスになっているということは、余剰資金を
借入金の返済に充てていると見ることができるからです。

他にも、株式の発行、配当金の支払い、自己株式の購入・処分なども対象になります。

キャッシュフロー計算書の作り方

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローの作り方は2種類あって、
直接法、間接法と呼ばれます。

直接法は、売上収入、仕入支出などがわかりやすいのですが、
日々の現金収支を集計して作らねばならず、
非常に手間がかかります。

間接法は、損益計算書の税引前当期純利益からスタートして
お金を支払う必要のない費用(減価償却費など)や
売掛金、買掛金、棚卸資産などを加減算します。

間接法の方が断然作りやすいため、ほとんどの会社が
間接法で作成しているのが現状のため、間接法の説明をしますね。

では、早速見ていきましょう!

損益計算書の税引前当期純利益を一番上に記入します。

損益計算書でお金が入ってこない収益、お金が出て行かない費用を
加減算します。
例えば、減価償却費、資産の評価損益などですね。
さらに、受取利息、受取配当金、支払利息も加減算します。
え!?利息とか配当金ってお金の出入りあるじゃん!
って思いますよね。
大丈夫、後で再計算しますのでここでは加減しましょう。

貸借対照表の
売掛金、買掛金、棚卸資産、引当金の増減を加減算します。

ここで一旦、小計を計算します。

小計の下で、さっき加減算した受取利息、受取配当金、支払利息
そして、法人税等を加減算します。

全て合計します。

これで営業活動によるキャッシュフローの完成です!

投資活動によるキャッシュフロー

固定資産の購入金額(当期の増加額)
固定資産の売却金額(実際の売価)
を記載します。

固定資産は、売ったり捨てたりすることがあるので、
単純に貸借対照表の増減を見ただけではキャッシュフローは計算できません。

例を出しますね。
少々ややこしいですが、どうかご勘弁を!

貸借対照表ではこのようになっていたとします。

期首 100
当期増加(購入) 1,200
当期減少(売却・処分) 1,100
期末 200

当期減少はこのように売却、処分をしたとします。

資産A 帳簿価額 700を1,900で売却。売却益1,200
資産B 帳簿価額 200を100で売却。売却損100
資産C 帳簿価額 200を処分。処分損200

購入は1,200なので、お金が出て行きます。
ここは普通に考えればいいですね。

問題は減少の方。
売却は資産A1,900、資産B100なので、合計2,000、お金が入ってきます。
資産Cは処分してしまったので、お金は動きません。
(厳密には処分費用がかかることがあるのですが、
これは営業活動によるキャッシュフローで計算します)

つまり投資活動によるキャッシュフローは
2,000-1,200で800となります。

お疲れ様でした…!

固定資産は、売却額や処分があるので、
単純に期首と期末の比較ができないのが悩ましいところ。
実際に作るときもここが泣き所だったりします。

財務活動によるキャッシュフロー

当期の借入金の増加額と返済額をそのまま記載します。
配当は支払額そのままです。

固定資産に比べて、作りやすいのではないでしょうか。

まとめ

キャッシュフロー計算書はお金の流れを表す決算書類。

営業活動、投資活動、財務活動の3つの区分がある。

会計ブログランキングはこちらから

mail6_2
本日も記事をお読み下さいましてありがとうございます。
どんなことでも結構です。
あなたのご意見、ご感想、リクエスト等お聞かせ下さい!