帳簿上の現金と、実際の現金が合わなくなる時があります。

理想としてはないのが一番ですが、実際に合わなくなってしまった際の仕訳があります。

それが「現金過不足」です。

今回は現金過不足について、ご説明いたします。

スポンサーリンク

現金過不足の解消方法

現金が合っていないのですから、何はともあれ正しく直さなければなりません。

具体的には、まず帳簿の現金を実際の現金に合わせます。

その場合のもう一方の項目(相手勘定科目)は「現金過不足」を用います。

1.実際の現金が多い場合

帳簿上現金が10万円なのに、調べると12万円あった、という場合を考えてみましょう

この場合、合わせるために帳簿の現金を2万円増やさないといけませんよね。

(借方)現金 20,000 (貸方)現金過不足 20,000

これで、帳簿上の現金が12万円になって、実際の現金と合いました。

2.実際の現金が少ない場合

帳簿上の現金が10万円、実際の現金が8万円だった場合はどうでしょう?

この場合は逆に帳簿現金を減らす仕訳をします。

(借方)現金過不足 20,000 (貸方)現金 20,000
となります。

スポンサーリンク

原因を調査しよう

現金過不足が生じた場合、原因を調査します。

簿記3級の試験においては、原因は調査するまでもなく、試験の問題文で与えられます。

例えば、上の1.の例で実際の現金が多かった場合に、原因を調査した結果、通信費5,000円を二重計上していたことが判明したとします。

二重計上は、同じ仕訳を2回してしまうことで、この場合2回のうち1回は誤った仕訳(つまり、帳簿上2回支払ったことになっている)なので、訂正します。

つまり、
(借方)現金過不足 5,000 (貸方)通信費 5,000

現金過不足を反対仕訳して、正しい通信費を計上するわけです。

逆に、2.の例で実際の現金が少なかった場合に原因を調査し、水道光熱費10,000円の記帳漏れがあったとします。

この場合、本来貴重すべき10,000円の支払いを書いてなかったわけですから、

(借方)水道光熱費 10,000(貸方) 現金過不足 10,000

という仕訳をします。

それでもどうしても合わなかった場合は?

現金過不足があった場合、このように原因を調べ、期末(決算)までになくすのが理想です。

ですが、どうしてもわからなかった場合、現金過不足勘定はあくまで一時的なものなので、決算までになくす必要があります。

その場合、「雑益」「雑損」勘定を用います。

帳簿上の金額より現金が多かったら(1.のケース)理由はわからないけど、とにかく儲かったので「雑益」。

逆に帳簿上の金額より現金が少なかったら(2.のケース)理由はわからないけどとにかく損したので「雑損」。

この場合、「雑益」「雑損」の相手勘定科目には「現金過不足」を使います(そもそもこの仕訳は「現金過不足」をなくすためのものなので)

1.の現金過不足について調査したところ、通信費5,000円以外の原因が不明なので、雑益として処理したとしましょう。

(借方)現金過不足 15,000(貸方)雑益 15,000

という仕訳をして、現金過不足をなくします。

2.の現金過不足について調査したところ、水道光熱費以外の原因が不明なので、雑損として処理する場合はどうでしょう?

(借方)雑損 10,000 (貸方) 現金過不足 10,000

これも同じですね。

現金過不足をなくしてしまいましょう。

問題文で雑益になるか雑損になるかが書いてない場合がありますが、その場合は現金過不足が借方か貸方かを見て自分で判断します。

例えば、
借方に現金過不足があった場合、

(借方)現金過不足 10,000

この場合、その現金過不足を打ち消す仕訳は貸方になりますよね。

つまり、
(借方)雑「 」10,000 (貸方)現金過不足 10,000

この場合、左に来ているので費用=雑損 です。

借方に現金過不足が残ってしまっていれば雑損、貸方に残っていたら雑益と覚えてしまってもいいと思います。

また、帳簿上の現金と実際の現金有高が合わないことが期末に判明した、という問題もあります。

この場合、帳簿有高を実際有高に合わせ、その相手勘定科目にはダイレクトに「雑益」「雑損」を使います。

例題
決算において、現金の実際有高が帳簿より10,000円少ないことが判明した。

この場合、帳簿を実際有高に合わせるために(貸方)現金10,000とします。

また、理由は不明ですがとにかく損をしたので、借方には雑損を用います。

つまり、

(借方)雑損 10,000 (貸方)現金 10,000

となります。