商品を仕入れ、販売するときに仕分ける方法として、2つの方法があります。

商品を仕入れた時、仕入れた商品を資産として計上する「分記法」と、仕入れのお金を費用として計上する「三分法」です。

以下、その違いを解説します。

スポンサーリンク

分記法と三分法の例題

(例題1)商品を10,000円(現金)で仕入れた時

【分記法】
前に書いた通り、分記法では仕入れた商品を資産として考えます。
ですので、支払いをした現金10,000円が減り、商品という資産が10,000円分増えることになります。
(借方)    (貸方)
商品 10,000  現金 10,000 
【三分法】
仕入の場合は、分記法も三分法も仕訳は大して変わりません。

ただし、三分法は仕入れを費用として計上します。

資産(商品)の増加と費用(仕入)の発生は借方(左)ですので、「商品」を「仕入」とするだけです。

貸方(右)については、10,000円を現金で支払った、という事実は変わらないので、同じです。

(借方)仕入 10,000 (貸方)現金 10,000

(例題2)10,000円で仕入れた商品を11,000円で販売し、代金を掛けとしたとき

今度は販売した場合を見ていきましょう。

【分記法】
販売の場合、分記法はほんの少し複雑になります。

まず、商品という資産が10,000円減少したので、貸方に「商品 10,000」とします。

そして、代金は掛けとしたので、売掛金という資産が11,000円増加します。よって、借方に「売掛金 11,000」とします。

最後に、10,000円で仕入れた商品を11,000円で販売したので、(11,000-10,000=)1,000円得したことになります。

よって、商品売買益という利益を貸方に1,000円計上します。
(借方)     (貸方)
売掛金 11,000  商品 10,000
         商品売買益 1,000
【三分法】
三分法の場合、仕訳は単純です。
借方の「売掛金 11,000」は同じですが、貸方が異なります。
分記法の場合、貸方は商品という資産の減少と、商品売買益という利益の発生に分けて書いていましたが、
三分法の場合はすべて利益の「売上」となります。
そもそも仕入れた時、商品という資産の増加ではなく、仕入という費用の発生で処理しているので、
売り上げたとき資産を減少させる必要がないのです。
(借方)     (貸方)
売掛金 11,000  売上 11,000

スポンサーリンク

まとめ

試験や実務においては、基本的に三分法が使われますが、分記法もたまに出てくるので覚えてください。